ダーツのルールや投げ方 ダーツ用品 ダーツ初心者によるダーツ初心者のためのサイト

ダーツのルールや投げ方 ダーツ用品通販 ダーツ・ドライブ・ダイヤモンド
ダーツドライブダイヤモンド
ダーツ・ルール
ダーツ・投げ方
ダーツ・用語
ダーツ用品・通販
ダーツ(バレル)・通販
シャフト・通販
フライト・通販
チップ・通販
ケース・通販
ボード・通販
本・DVD・通販
その他・通販
mail:no5@syberize.tk
lastupdate:07.2.24
ダーツ・ドライブ・ダイヤモンドは
リンクフリーです





楽天ブックス



ダーツルール


ゲームをする時には、プレイヤーは3本のダーツを一組として持ちます。

参加するプレイヤーはスローイングライン
(ボードからの距離がハードダーツは237cm、ソフトダーツは244cm)に立ち、
ボードに向かって3本のダーツを投げます。

この3本のダーツを投げることを「1スロー」と言いいます。

ダーツを持ってスローイングラインに立った後ダーツを誤って落としても、
プレイヤーの体がスローイングラインを越えた場所につかないという条件内でなら拾うことができます。
これを「ドロッピング」と言います。

ボードに刺さっているダーツの点数を計算し、
ダーツをボードから引き抜いて次のプレイヤーと交代します。

すべてのプレイヤーが一巡するまでを「ラウンド」と言い、
ゲームごとに決められているラウンドまでこれを繰り返します。


ダーツボード

では次にダーツボードについて説明します。
まずは下の図をご覧下さい。

ダーツボード


ダーツボードは円を20等分してあり、外周に点数の数字が表記されています。

中心にある二重の円をBULL(ブル)と言い、
内側の小さな円は25点×2(ダブルブル、インナーブル、ブルズアイ)、
その周囲は25点(シングルブル、アウターブル)となります。

さらに的は大きく4つに分けられます。
一番外側にある輪の部分をダブル(ダブルリング)と言い、各々点数の2倍、
外側から3つ目の狭い輪の部分をトリプル(トリプルリング)と言い、
各々点数の3倍として計算します。

ダブル、トリプル、ブル以外のエリアはシングルと言い、
周に書かれた点数をそのまま計算します。

ゲームの種類にもよりますが、
ボード上最も点数が高いのはダブルブルの50点ではなく、20トリプルの60点となります。

図が下手なんで、微妙なことになってますが、
実際の面積で見ると、トリプルよりもブルやダブルブルの方が面積は広いです。







Copyright (C) 2006 Darts Drive Diamond All Rights Reserved.
SEO|SEO対策 SEO対策でアクセスアップ