 |
ダーツ 用語 |
ダーツの専門用語をピックアップして説明します。
|
あ行 |
アウターブル |
ダーツボードの中心にある二重円の外側の部分。得点は25点。 |
アウト |
ゲームの規定を満たし、ゲームを終わらせること。 |
アウトボード |
ダーツボードの得点面の外側のこと。 |
アワード |
ダーツマシンなどでダーツを3本投げた後、
ディスプレイに映像や音が現れる特殊な条件のこと。 |
インナーブル |
ダーツボードの中心にある二重円の内側の部分。
得点は50点。ダブルブル、ブルズアイともいう。 |
エレクトロニックダーツ |
得点を自動的に計算して表示するダーツマシンのこと。 |
|
か行 |
カウントアップ |
ボードに刺さった得点をそのまま加算し、
8ラウンドのうちにどれだけの得点が得られるかを競うゲームのこと。 |
キャッチ |
狙っていないのに結果的に良い場所にダーツが刺さること。 |
クリケット |
最もポピュラーなゲームのひとつ。15〜20のナンバーとブルを
狙うクリケットをスタンダード・クリケットといいます。 |
グリップ |
ダーツの持ち方のこと。 |
グルーピング |
ボードに刺さった3本のダーツが近い場所にまとまること。
またそのテクニックのこと。 |
ケース |
ダーツや予備のチップ、フライトなど
その他ダーツアクセサリーなどを入れるケースのこと。 |
コーク |
ダーツボードの中心のこと。また、各プレイヤーが1投ずつして
最もボードの中心に近いプレイヤーが先攻という、
先攻後攻を決める手段のひとつでもある。 |
|
さ行 |
シャフト |
バレルの後部にフライトを取り付けるためのパーツ。 |
シャンハイ |
1ラウンド中に同じ数字のトリプル、ダブル、シングルに入れること。 |
シングルブル |
ダーツボードの中心にある二重円の外側の部分。得点は25点。 |
スタンス |
ダーツを投げるときの軸足の向きからくる姿勢のこと。 |
スリー・イン・ザ・ブラック |
1ラウンドで3本ともインナーブルに命中すること。
インナーブルが黒く塗られていることからきています。 |
スロー |
自分の手番に3本のダーツを投げること。 |
スローイングライン |
ダーツをダーツボードに向かって投げるための規定ラインのこと。 |
セグメント |
ダーツボードの得点が入る各エリアのこと。 |
ゼロワン |
規定数から獲得点数を減算していき、最後にちょうど0にするゲーム。 |
センター |
ダーツボードの中心のこと。また、各プレイヤーが1投ずつして
最もボードの中心に近いプレイヤーが先攻という、
先攻後攻を決める手段のひとつでもある。 |
ソフトダーツ |
先端部分がプラスチックや樹脂でできているダーツのことを指す。 |
|
た行 |
ターン |
プレイヤーの手番。3本のダーツを投げて1ターン。
全てのプレイヤーのターンが終了することで、1ラウンドが終了となる。 |
ダブル |
ダーツボードの一番外側のセグメントのこと。
表示点数の倍の得点が得られる。 |
ダブルブル |
ダーツボードの中心にある二重円の内側の部分。得点は50点。
インナーブル、ブルズアイともいう。 |
チップ |
ダーツの先端部分のこと。
金属製のものをスティールチップ、樹脂製のものをソフトチップという。 |
テイクバック |
ダーツを構えて手前に引くこと。 |
トリプル |
ダーツボードの得点面の外側から3番目のセグメントのこと。
表示点数の3倍の得点が得られる。 |
|
|
な行 |
|
は行 |
ハイ トン |
1ラウンドで151点以上180点以下の点を獲得すること。 |
ハットトリック |
1ラウンドでブル内にダーツを3本入れること。 |
バレル |
金属でできたダーツの本体部分のこと。 |
フォロースルー |
ダーツのリリース後の腕の振りのこと。 |
フライト |
ダーツの一番後ろについている羽のこと。 |
ブル |
ダーツボードの真ん中の丸い部分。
二重の円になっていて、内側をインナーブル、外側をアウターブルという。 |
|
|
ま行 |
マイダーツ |
自分専用のダーツのこと。 |
ミドル |
ダーツボードの中心のこと。また、各プレイヤーが1投ずつして
最もボードの中心に近いプレイヤーが先攻という、
先攻後攻を決める手段のひとつでもある。 |
ミドル・フォー・ディドル |
ダーツボードの中心のこと。また、各プレイヤーが1投ずつして
最もボードの中心に近いプレイヤーが先攻という、
先攻後攻を決める手段のひとつでもある。 |
メドレー |
複数のゲームを織り交ぜた一連のプレイのこと。 |
|
|
や行 |
ユーミング |
ダーツボードに向かって狙いをつけること。 |
|
|
ら行 |
ラウンド |
ゲームの構成要素。1ラウンド中に各プレイヤーが1ターンずつ行う。 |
ラウンドリミット |
ゲームごとに決められた、プレイ可能なラウンドの制限数のこと。 |
リリース |
ダーツを投げるときに、ダーツが手から離れる瞬間のこと。 |
レッグ |
試合を構成する1回のプレイのこと。3レッグの2本先取で1ゲームとすることが多い。 |
ロウ トン |
1ラウンドで100点以上150点以下の点を獲得すること。 |
ローテーション |
1から順番に20まで狙い、最終的にブルに3回ダーツを入れるという、
練習用ゲームのひとつ。 |
|
|
|
|